「Shadow and Fold(影と折り目)」: アイルランド出身アーティストEmily Waszak

現在ARTS ITOYAで滞在制作中のアイルランド出身アーティストEmily Waszak の滞在制作発表「Shadow and Fold(影と折り目)」を開催いたします。 日時: 3月21日(火) 入場料無料 時間: 火曜日11:00~17:00 ※21日13時30分よりアーティストトークを行います。 エミリー・ワザックは、アイルランドのドニゴールを拠点とする日系人ビジュアルアーティストです。エミリーの作品は、国家と資本の組織的放棄に対する予兆的な抵抗として、反資本主義的なイマジナリーを構築することに関心があります。 今回の彼女の展覧会「Shadow and Fold(影と折り目)」は、儀式を通じて自分自身や他者、死者を含むすべての人々へのケアとしての儀式を探求しています。武雄や日本全国に点在する赤い布で覆われた宗教的な像に触発され、硬い儀式用のオブジェと柔らかい形状の組み合わせが儀式を通じて体現される愛を示しています。これらのオブジェは、愛とケアに基づく儀式の想像を形成するために一体となります。

米国出身アーティストMaria Vazquezの滞在制作発表「Knotted Bun / 結び目のある髪の毛」を開催いたします。

現在ARTS ITOYAで滞在制作中の米国出身アーティストMaria Vazquezの滞在制作発表「Knotted Bun / 結び目のある髪の毛」を開催いたします。 日時 3月21日(火)入場料無料 時間 火曜日11:00~17:00、 ※21日13時30分よりアーティストトークを行います。 ニューヨーク州ポートチェスターを拠点に活動するアーティスト、マリア・ヴァスケス。彼女はSUNY Purchase大学で美術学士号を取得しており、才気溢れるアーティストです。 展示会のタイトルは「結び目のある髪の毛」で、布を使った遊び心あふれる作品が並びます。彼女はモノトーンの色彩感覚で、緻密なデザインと物語を表現しています。作品のインスピレーションは、武雄を拠点に世界的に活躍されているアーティストの葉山有樹さんから受けたものです。 シリーズの中では、武雄の飛龍窯で作られた木炭と色を使い、自然の中に三つ編みを描いて幻想的なイメージを作り出しています。さらに、福岡の青い布を使った髪の毛のまとめ髪のような小さな柔らかい彫刻も展示されます。彼女は、その布がメキシコやグアテマラの織物に似ていることに惹かれました。それらの美しい模様づくりにかけられる手間と緻密さに感銘を受けています。 ぜひ、この機会にマリア・ヴァスケスさんの個性的で魅力的な作品をお楽しみください。

「Standing on the circuit / サーキットの上に立つ」: Qinxi Yu

ARTS ITOYAでの滞在制作発表「Standing on the circuit / サーキットの上に立つ」: 中国出身アーティストQinxi Yu 日時: 3月21日(火) 入場料無料 時間: 金曜日11:00~17:00 ※21日13時30分よりアーティストトークを行います。 ニューヨークを拠点に活動する中国人アーティスト、Qinxi Yuは、ミックスメディアスカルプチャー、マルチチャンネルビデオ、HTMLゲームなどを制作しています。School of Visual ArtsでBFAを取得し、現在シカゴのSchool of the […]

Living Questions

現在ARTS ITOYAで滞在制作中3名のアーティストによる展覧会を開催いたします。 21日17時よりアーティストトークを行います。 ~アーティスト紹介~ シエラ・サンチェスは、アメリカ・ボストンを拠点に、自身の人生、文化、日本/フィリピン家族の歴史から得た物語に触発された油絵、実験映画、電子音楽などを制作する、多分野のアーティストである。彼らの寓話的かつ象徴的な作品は、記憶と回想としてのアートメイキングの概念、失われた歴史を取り戻すプロセス、そして統一力としてのクィアと混血のアイデンティティの表現を探求しています。2019年、サンチェスはロードアイランドデザイン学校(RISD)で絵画を中心とした美術学士号を取得し、テキサス州ダラスとロードアイランド州プロビデンスで広く彼らの作品を展示しています。 ~作品について~ タイトル Living Questions 第二次世界大戦中、三井物産は大牟田・荒尾一帯の三井三池炭鉱で、数千人の朝鮮人・中国人奴隷や連合軍捕虜を強制労働に従事させた。その結果、放置や事故、虐待によって多くの人が重傷を負い、中には命を落とす人もいました。企業奴隷にされたトラウマは代々受け継がれているが、奴隷にされた朝鮮人、中国人、連合軍捕虜が戦時中の三井物産存続に大きく貢献したことは、ほんの少ししか触れられていない。 同じ頃、アメリカは大統領令9066号を発し、すべての移民と日本人の血を引くアメリカ人を西海岸一帯の強制収容所に強制的に移住させることを決定した。その理由は、スパイ防止であった。この大量移住と強制収容の結果、多くの人々が家、ビジネス、持ち物、コミュニティを失いました。第二次世界大戦が終わると、強制収容所に入れられた人々は、行くあてもなく、資源もないまま、生活を再開することを余儀なくされた。 「Living Questions」は、米国と日本における企業奴隷と予防的監禁の間の道徳的グレーゾーンを、反資本主義の観点から視覚的に検証するものです。両国に共通する奴隷制や人間以下の身分の監禁慣行や正当化とは?暴力や虐待を正当化するために、恐怖はどのような役割を果たすのか?歴史に名を残すことが許されるのは誰で、それはなぜか?工業化や進歩の目に見えない犠牲者は誰なのか?企業による人々への権力の乱用を容認する正当な理由とは何か?   開催情報 日程 2022年 10月 21日(金) 時間 11:00~18:00 会場 […]

RESPIRE 呼吸

現在ARTS ITOYAで滞在制作中3名のアーティストによる展覧会を開催いたします。 21日17時よりアーティストトークを行います。 ~アーティスト紹介~ シルヴィア・フセックは、ブラジルのサンパウロを拠点に活動する写真家である。過去3年間、「Fragments of Nepal」というドキュメンタリーシリーズと「To live is to die」という実験的写真シリーズに取り組んでいる。「To live is to die “は、彼女の肉体的な老化について語るシリーズで、自撮りしたポートレートをプリントし、凍結、燃焼、縫製、錆などの技術やジェスチャーを混ぜたハイブリッド写真を使っている。 ハイブリッド写真は、シルヴィアが自分の感性を表現するために見つけた方法であり、観客との対話を構築しようとするものである。 ~作品について~ タイトル RESPIRE 呼吸 このシリーズは、私が武雄の森で体験した幸福感からインスピレーションを得たものです。森の雰囲気を吸収する練習は「森林浴」と呼ばれ、魂と身体のための治療法のようなものです。 […]

Greta Edmondson

(English below) 新しいアーティストがやって来ました。 Greta Edmondsonはシドニーを拠点に活動するアーティスト、デザイナー、イラストレーターです。彼女の作品は、ペインティング、ドローイング、デジタルフォーマット、彫刻など多岐にわたり、色彩、キャラクター、物語を通して、想像の世界や別の現実に入り込んだ時の静けさを探求しています。彼女の影響は、初期のディズニーグラフィックからカンディンスキー、子供向けイラスト、モダンな広告、伝統的な風景画まで多岐にわたります。 武雄滞在中はとその近郊の風景と歴史を探求し、自然の中で逃避する機会や、遠い場所にいることの意味を表現すること。この地域からインスピレーションを受けた絵画やミクストメディアの作品群を制作することを目指しています。 Greta Edmondson is an artist, designer and illustrator based in Sydney. Working across painting, drawing, digital […]

Mai Marie Dijksma

(English below) 新しいアーティストがやって来ました。 Mai Marie Dijksmaさんです。これから6週間の間、滞在制作を行なって行きます! マイ・マリー・チュン・ダイクスマは、アーネム美術学校を卒業後、ヘリット・リートフェルト・アカデミーでデザイン、TXT(テキスタイル)の学士号を取得しています。2011年からは、儚さをテーマにしたビジュアルインスタレーションを制作しています。彼女の作品は、韓国、イギリス、スペイン、オランダで展示されています。また、ダンス、演劇、オペラの衣装デザイナーとしても活躍している。 マイ・マリーの芸術活動は、作品とそれが作られる空間との関係を探ること、作品の質感が空間や鑑賞者とどのように関わるかを調べること、そして最後に作品を作るために必要な肉体労働の価値を問い直し再定義すること、という3つの主要なアイデアを探求している。彼女にとって、インスタレーションを制作するプロセスは、インスタレーションそのものと同等の重要性を持っています。 彼女の作品では、制作したものが長く続くことよりも、その時間性がより重要視されています。インスタレーションが発表された後も、ゆっくりと構造を破壊していく形でプロセスが続くことが多い。 日本語には、2つの物体の間の空白を表す「間」という言葉があります。この「間」という概念は、空虚な空間やネガティブな空間としてではなく、生命を内包する空間として、常に再定義され続けています。グローバルで変化の激しい世界では、革新的なテクノロジーの開発が経済発展に不可欠であり、同じように画一的なブランドや高速消費が社会に内在する役割を担っていますが、一部のコミュニティでは、自分たちの文化のアイデンティティが失われつつあることを危惧しています。私たちの身の回りがどんどん均質化していく中で、それは私たちの記憶や空間認識にどのような影響を与えるのでしょうか。私は、STUDIO KURA / ARTS ITOYAで過ごす1ヶ月半の間、「間」という概念と、それが私たちの知覚や経験に与える影響という2つのテーマを探求していきたいと考えています。私の作品の中で出てくる根本的な疑問は、非西洋的な空間の理解と一致しているので、そのプロセスが自然に発展するようなコンテクストが必要だと感じています。STUDIO KURA / ARTS ITOYAは、この作品を発展させるのに非常に適した機関であると強く感じています。   New Artist has […]

Cary Faganの個展、”Freedom”を開催致します。

現在ARTS ITOYAで滞在制作中のアメリカ出身アーティスト、Cary Faganの滞在制作発表”Freedom”を開催致します。 アーティスト名 Cary Fagan(キャリー・ファーガン) 日時 4月27日(土)、28(日)  時間 13:30~17:00 入場料無料 ※28(日)15:00より、アーティストトークを行います。 ~アーティスト紹介~ Cary Faganはアメリカを拠点として世界中で活躍する写真家、ビジュアルアーティストです。ヒューストン大学(米国)でコンピュータ科学および情報システムの学士号を取得しました。 1990年にアリゾナ州フェニックスで生まれ、ヒューストン地区に引っ越し、シュガーランドのStephen F. Austin高校卒業後に芸術と写真への関心を高めました。 2010年に、オンラインで見た画像に触発され、最初のフィルムカメラを購入後、10年間独学でインターネットから写真技法を学び、同時にプロモーション活動を行いました。 The Houston Chronicle(ヒューストン日刊新聞)は、インターネット時代とともに、「InstagramはCary Faganをまったく新しいレベルに引き上げました」と述べています。2016年、ファッションウィーク中にニューヨークでカニエウェストと働く重要な機会の際に、最新のカメラを購入しました。ロシア、トロント、モントリオール、ヒューストン、オースティン、ロサンゼルス、アトランタ、ニューヨーク、および世界中の出版物で作品を展示しています。 cary fagan website   […]